• アクセス
  • facebook
  • LINE
06-4392-8388

受付時間 9:30~12:30・16:00~18:30
木・土曜午後・日祝は除く

症状を探す

- 症状を探す

小児皮膚科 小児皮膚科

小児皮膚科とは 小児皮膚科とは

子供の皮膚は角質が薄く、バリア機能がうまく機能しない場合があります。水分と皮脂で皮膚は外からの刺激から保護していますが、皮脂量が不安定でうまくバリア機能が機能しません。保護する力が弱い薄い子供の皮膚は、ほんの些細な事が刺激になり、湿疹や皮膚トラブルに繋がりやすいです。

また、うまく症状を伝えられない場合も多い為、気付かぬうちに皮膚疾患が悪化してしまう事もあります。子供の皮膚疾患は保護者がよく観察し、違和感があったり異常を訴える場合は早めに皮膚科を受診しましょう。

子供に多い皮膚疾患 子供に多い皮膚疾患

皮膚カンジダ症

カンジダ皮膚炎は、カンジダという真菌(カビ)による感染症です。在中菌で、普段から体内には存在していますが、免疫力が低下している時や体温の変化などにより、繁殖しやすくなります。
皮膚のバリア機能が低下しやすい時は要注意です。

予防法・治療

おむつかぶれと間違われやすいので、少しでも違和感を感じたら早めに皮膚科を受診しましょう。わきや背中、おしりなど蒸れやすく、汗をかきやすい部分に発生しやすいので、通気性を良くして、皮膚を清潔に保ちましょう。 治療は塗り薬が一般的です。感染症なので、自己判断せずに医師の診察を受けましょう。

おむつかぶれ

尿や便に含まれるアンモニアや酵素などにより皮膚が刺激され、赤いブツブツやただれが起きる皮膚疾患。オムツの中では通気性が悪く、痒みや赤みが強いのが特徴で、悪化すると血が滲む可能性もあります。

予防法・治療

おしりをよく洗い、清潔に保ち、ワセリンなどで保護しましょう。酷くなる場合や痒みが酷い場合はステロイドを塗るのも有効です。

乳児脂漏性皮膚炎

乳児の脂漏性皮膚炎は、おでこ、耳の周辺、股、わきなどの皮脂腺が特に多い部分にできやすいのが特徴です。最後3ヶ月頃に自然と治るのが一般的な症状です。

予防法・治療

多くは自然に治るといわれていますが、赤みや痒みなどの炎症が酷い場合はステロイドを使用する事もあります。

あせも

あせもは、汗をかいた後に細かい水ぶくれやプツプツが発生する皮膚疾患です。汗をたくさんかく夏場に多く、子供は特に体温が高く汗をかく事が多いので発症しやすいと言われています。

予防法・治療

あせも自体は無症状で自然治癒されるとされていますが、赤く痒みがあったり湿疹が出ている場合はステロイド剤の使用や、内服薬も併用する場合もあります。

とびひ

とびひは黄色ブドウ球菌や、化膿性連鎖球菌による感染症です。菌から発生する毒素が原因で皮膚が破れ、掻きむしる手を介して水ぶくれが全身に広がるのが特徴です。化膿する事もあります。
乾燥肌や湿疹がある皮膚は菌が繁殖しやすいと言われています。虫刺されや湿疹を痒いてしまい、そこから感染する事もあります。

予防法・治療

とびひは感染症なので、菌の繁殖を防ぐ為に皮膚を清潔に保つ事が大切です。きちんと皮膚を洗い清潔にし、ガーゼなどで覆います。外用薬を塗布したり、皮疹が多発しかゆみが強い場合は内服薬も併用していきます。感染症なので、他人にうつす可能性もあります。とびひが疑われる時は早めに皮膚科を受診してください。

小児アトピー性皮膚炎

小児アトピー性皮膚炎は、乾燥性の皮膚炎から強い痒みを伴う湿疹が発生する皮膚疾患です。良くなったり悪くなったり症状に波があるのが特徴で、年齢ごとに出現部位が変わる事があります。

顔の湿疹から始まり、乾燥症状が広がり、膝や肘などの関節部分に強い痒みと赤みが発生し、進行すると皮膚が厚くなり硬くなる事もあります。遺伝的な原因や環境など、様々な原因が複数考えられます。乾燥しがちでバリア機能が弱い人は発症しやすいと言われています。

予防法・治療

ステロイド外用薬、非ステロイド外用薬などで、炎症や痒みを抑えるのが一般的な治療ですが、完治に時間がかかるのも特徴で、外用薬だけでなく、アレルゲンを避ける生活をしたり、食生活や生活習慣を見直していく必要があります。

一度良くなったように見えても繰り返す事も多いので、保湿剤や衣類の繊維などにも注意が必要です。強い痒みを伴うので、子供が我慢できなくなりストレスになったり掻きむしる事も多く、治療する本人だけでなく、家族全員で向き合う事が大切です。

みずいぼ

みずいぼは、伝染性軟属腫ウイルスによる感染症です。小さな透明感のある丘疹ができ、多発します。乾燥肌や敏感肌の人は皮膚の保護機能が弱い為広がるのが速いです。

予防法・治療

みずいぼは成長過程で自然に消える皮膚疾患です。しかし、元々の肌質が敏感肌や乾燥肌の場合は広がりやすい為、早めに取る事を勧めています。治療は、局所麻酔用テープを貼ってから、専用のピンセットで一つずつ掴み、中身を出していきます。

いぼ

いぼは、ヒトパピローマウイルス(HPV)による感染症です。健全な皮膚からは感染しませんが、細かい傷口から感染し、手や足の裏にできやすいと言われています。

予防法・治療

ウイルスが細かい傷口から感染するので皮膚を清潔に保つよう心がけます。治療は、液体窒素で凍らせる凍結治療が一般的です。また、ヨクイニンの内服も効果的です。

手足口病

その名の通り、手、足、口に小さい水疱が発生する感染症です。コクサッキーA16やエンテロ71というウイルスが原因の感染症です。感染してから数日で水疱が現れて、稀に発熱する事があります。

予防法・治療

手足口病は、特効薬はないとされている為、症状が引くまで経過観察をします。数日のうちに完治する事がほとんどですが、後から手足の爪が脱落することもあります。

水疱瘡

水疱瘡は空気感染するウイルス性の感染症です。赤みのある発疹が全身に発生します。顔や頭から水ぶくれができはじめ、発熱することもあります。

予防法・治療

空気感染する感染症なので、気をつけていても感染する事があります。内服薬や、塗り薬での治療が一般的ですが、稀に重症化するケースもあります。予防接種が受けられるので、注射をしていれば感染しても症状が軽く済むことが多くなります。

伝染性紅斑(りんご病)

頬に出る紅斑と、四肢伸側に出る網状紅斑が特徴の感染症です。ヒトパルボウイルスB19が原因とされています。風邪のような症状から、頬が赤くなり腕や太ももに網状の紅斑が出てきて広がります。発熱などはない為、症状があっても日常生活は問題ありません。

予防法・治療

症状が出ている時には既にウイルスの排出がおさまっている状態なので、問題ありません。特に効果的な治療やお薬はないので、自然に引くのを待ちます。