• アクセス
  • facebook
  • LINE
06-4392-8388

受付時間 9:30~12:30・16:00~18:30
木・土曜午後・日祝は除く

症状を探す

- 症状を探す

水虫 水虫

水虫とは? 水虫とは?

ニ水虫とは、白癬菌というカビが原因の感染症です。白癬菌は、人の髪や爪、角質、動物の毛や鱗などに含まれるケラチンタンパク質を好んで栄養源としています。30種類以上の菌種があると言われ、土壌に宿る(土壌好性菌)や動物に宿る(動物好性菌)、人に宿る(ヒト好性菌)があり、足に水虫を起こすのは、人から人に感染するヒト好性菌と言われています。

水虫は感染症なので、家族内やプール、マットなどから感染する可能性もあります。一度発症すると繰り返したり、無自覚のまま他人に感染させてしまうケースもあるので注意が必要です。また、治ったと思ってもカビの菌が消滅しない限り再発の可能性があるので、完治するまで治療を続ける事が大切です。

水虫の症状 水虫の症状

水虫はかゆみが強いのが特徴ですが、主に足の指の間が乾燥したり、赤くジュクジュクになったりします。足の裏の皮が剥けたり、乾燥したり様々な症状があります。かかとなどの角質が厚くなりひび割れを伴うケースもあります。

足の裏や指の間に症状が出る事が多いですが、爪や手の水虫もあります。白癬菌は、手や体に感染しますが、9割は足です。足は靴を履く為蒸れやすく、他の部位に比べ、菌にとって繁殖し過ごしやすい高温多湿の環境が作られているからです。女性も1日靴を履いて過ごす仕事の人も増えた為、水虫に悩む人が増えています。

水虫の種類 水虫の種類

水虫は真菌の一種である白癬菌に感染する事で起こり、主に3つのタイプに分けられます。

趾間型
水虫の中で最も多く見られる、足の指の間に発症するタイプです。とくに薬指と小指の間にできる事が多く、白くふやけて皮がめくれ、赤くただれてきます。強い痒みを伴うのが特徴です。
小水疱型
足底から足のふち、指の付け根に小さな水ぶくれが発生し、破れ、乾燥してポロポロ皮がむけるのが特徴です。梅雨の時期に発症しやすく、秋にはおさまる夏場に多い症状です。痒みを伴います。
角質増殖型
かかとを中心に、足底の皮膚が分厚くなって固くなり、ひび割れると痛くなります。かゆみはほとんどありません。
冬場にも発症します。

水虫になりやすい部位

足(足白癬)

かかとや指の間、足の底から足のふちなど足の平の広範囲に症状が出ます。ジュクジュクする症状と皮膚がむけて赤くなる乾燥の症状の2種類のタイプがあります。

爪白癬

爪白癬とは、爪の水虫のことで、足の親指の爪に症状が出る事が多いです。

・足の水虫から爪が白く濁って爪の付け根に広がるタイプ
・真ん中にできた傷から感染が広がるタイプ
・爪の付け根から広がるタイプ

の3種類があります。爪がもろくボロボロになったり、通常の爪切りでは切れなくなる程分厚くなる事もあります。

手(手白癬)

手白癬の多くは、足の水虫と同じ症状が発症します。足白癬のような角質増殖型や小水疱型の割合が高く、片手のみに症状が現れる事もあります。大人が素足で歩く家の中などでハイハイをする赤ちゃんに感染する事もあります。この他にも手足や爪以外の部位に白癬菌が感染する事もあります。

水虫と間違いやすい症状

水虫と似た症状の皮膚疾患があります。水虫ではない疾患の場合は治療法が違うので、外用薬で良くならない場合があります。2週間薬を塗布し続けても改善が見られない場合は、他の疾患も疑ってみましょう。

接触性皮膚炎
絨毯、繊維、塗料など特定の物に触れる事で起こる皮膚炎の事で、赤くなって痒みが出ます。小さな水ぶくれができる、ただれるなどの症状が水虫と似ています。
汗疱性湿疹
汗が原因で発症する湿疹の事で、皮膚表面に小さな水疱ができたり、皮がむけて、痒みを伴います。手足に汗をかきやすい体質の人がなりやすいので、水虫と間違えやすい疾患です。
皮膚カンジダ症
同じカビですが、水虫は白癬が原因なのに対し、カンジダ菌に感染して起きる皮膚疾患。指の間が白くふやけた状態になるので水虫と似ています。
細菌の感染
皮膚の常在菌が、湿った指の間で増殖し、ただれや悪臭を発する疾患です。

水虫の原因 水虫の原因

水虫は、白癬菌という真菌から感染します。水虫にかかった人から感染するケースが多く、皮膚表面の汚れや不衛生な状態も感染しやすい環境といえます。足は汗をかきやすく、通気性の悪い状態が続くので、白癬菌が繁殖しやすい環境です。男性に多い疾患と思われがちですが、足の衛生環境次第では女性も感染しやすい疾患です。

水虫になりやすい人

・足を清潔に保てていない、足のケアを疎かにしがちな人
・毎日、靴を履いている時間が長く、むれた状態が続く
・足の指が太く、くっついていて通気性が悪い
・体温が高く、汗をかきやすい体質
・脂性
・糖尿病、免疫不全などの持病がある

水虫の予防法・治療 水虫の予防法・治療

水虫予防について

水虫予防には、原因となる白癬菌が好む環境を避ける事が大切です。

身体を清潔にする

足は特に蒸れやすく、不衛生な環境になりがちです。毎日足をこまめに洗い、指と指の間などは特に念入りに洗いましょう。角質層が傷ついてしまうと、白癬菌が入り込みやすいので、刺激を控えて清潔にしましょう。

家庭内の環境も清潔にする

白癬菌は感染します。家族内でもスリッパやマット、タオルなどを共用する事で感染する事が多いので、頻繁に洗濯をして乾燥させ、室内の環境も清潔に保ちましょう。

靴や靴下も通気性を良くし湿気を避ける

革靴やハイヒールなどは指の間が湿りやすく、通気性も悪くなりやすいので白癬菌が好む環境を作り出してしまいます。1日履き続けた靴は通気性の良いところに保管し、数足を履き替えるのもおすすめです。ナイロン性の靴は特に通気性が悪いので、素材選びも通気性が良いものを選ぶと良いです。

素足で利用する施設にも注意する

プールやフィットネスジム、温泉施設など、たくさんの人が素足で利用する施設では自覚がなくても白癬菌を持っている人がいる可能性があります。素足で利用する事で感染する可能性もあるので、よく洗い清潔に保ちましょう。

水虫になってしまった場合

水虫は悪化する前の早期治療が大切です。実際に自覚している症状以外の場所にも繁殖している可能性があります。症状がおさまっても完全に消滅しない可能性もあるので、水虫は、市販の外用薬だけでは完治が難しい場合があります。次の場合は皮膚科を受診しまょう。

・爪の水虫(爪白癬)、しらくも(頭部白癬)の場合。
・湿疹か水虫か判断が難しい場合。
・患部が顔面、陰のう、粘膜、広範囲にある場合。
・化膿や炎症が酷い時や、外傷、亀裂がある場合。
・妊娠中、乳幼児、アレルギー体質の場合。
・他に皮膚疾患がある場合。

セルフケアができる場合

足の水虫、いんきんたむし、ぜにたむしは、上記の条件に当てはまらなければ市販の外用薬で治療できる場合もあります。その場合は2週間たって症状が改善されなければ皮膚科を受診しましょう。

医療機関での治療

白癬菌は、症状が出ている範囲よりも広範囲で寄生している事が多い疾患です。その為、薬剤を広めに塗布し、経過を見ていきます。皮膚科では主に殺菌効果や菌の発育、繁殖を防ぐ抗真菌薬(ラノコナゾール、クロトリマゾールなど)が主に処方されます。

いずれも、皮膚表面が柔らかくなり薬の浸透が良いお風呂上がりに塗布し、清潔に保ちます。2週間が経過しても改善されにくい場合は再度医師の診断が必要です。水虫は悪化する前の早期治療が大切です。実際に自覚している症状以外の場所にも繁殖している可能性があります。抗真菌剤の外用薬で治療をします。

足は白癬菌が繁殖しやすい環境なので、とにかく足が蒸れないように環境を整えておく事も必要です。足の指や足の裏に隙間なく薬を1〜2ヶ月根気強く続けます。症状がおさまっても完全に消滅しない可能性もあるので、さらに1〜2ヶ月治療を行い、根治を目指します。抗真菌薬は内服薬もあります。