
眼瞼下垂はこんな症状です
- まぶたが開けづらい
- 眉毛の下に大きなくぼみができている
- まぶたを持ち上げると見やすくなる
- まぶたが重く感じる
- 視野が狭くなる
- 眉間にしわを寄せたり、顎をあげたりして物を見るようになる
- 持続する頭痛や肩こりがある
- まぶたの開き方に左右差がある
- 周りから眠そうと言われる
眼瞼下垂治療に対する院長の想い

眼瞼下垂ページへのご訪問ありがとうございます。
大阪・難波近くの桜川に位置します、桜川よしえクリニック院長の金子良恵です。
当院では、まぶたの重さで視界が妨げられている方や、視界を確保するために眉を上げ続けて額に深いしわができてしまった方、
たるんだまぶたが視野を遮るといった眼瞼下垂の症状でお困りの患者様に、保険適用での手術治療を行っています。
豊富な知識と経験をもとに、眼瞼下垂の原因を丁寧に診断し、患者様一人ひとりの症状に最適な治療方法をご提案し、自然で美しい仕上がりにも配慮した治療を提供いたします。
大阪・難波・桜川で眼瞼下垂にお悩みの方は、桜川よしえクリニックまでお気軽にご相談ください。
当院の眼瞼下垂治療が選ばれる
5つの理由
①形成外科専門医在籍
②皮膚科・形成外科クリニックだからこその安心のアフターフォロー
③切らない治療から手術まで、幅広い治療法に対応
④高周波メスによる短いダウンタイム
⑤桜川駅徒歩0分・なんば駅徒歩5分の好アクセス
眼瞼下垂とは

「眼瞼」とは、まぶたのことです。
眼瞼下垂になると、上まぶたが通常よりも下がってきて、視界が狭くなってしまいます。
健康な状態では、上まぶたは黒目の上端にかかるくらいですが、眼瞼下垂になると、まぶたが黒目を覆い隠すように下がってきます。
その結果、視界が悪くなり、ものが見えにくくなるだけでなく、頭痛や肩こりの原因になることもあります。
眼瞼下垂には、生まれつき症状がある場合(先天性)と、後から症状が現れる場合(後天性)があります。
後天性の眼瞼下垂は、加齢によるものが多いのですが、コンタクトレンズやアイプチの使用でまぶたに負担がかかり、発症するケースもあります。
加齢が原因で起こる眼瞼下垂は「加齢性眼瞼下垂症」と呼ばれています。
眼瞼下垂は、目の健康に直接関わる病気であり、放置すると視力障害を引き起こす可能性があるため、早期発見と治療が大切です。適切な治療を受けることで、症状の改善や回復が期待できます。
眼瞼下垂が起きる原因と種類
生まれつきの眼瞼下垂(先天性)
先天性眼瞼下垂について先天性眼瞼下垂は、生まれたときからまぶたが下がっている状態です。
これは、まぶたを上げる筋肉(眼瞼挙筋)が十分に発達しなかったり、硬くて伸びにくい組織が多く含まれていたりすることが原因です。
多くの場合、片方のまぶたにだけ症状が現れます。まぶたが重く、目が開きにくいのが特徴です。
眼瞼下垂が重度の場合、視界が狭くなり、視力の発達に影響を与えることがあります。
そのため、小さいうちに手術を行う場合があります。もし、お子さまのまぶたが下がっているように見えましたら、早めに眼科医に相談することをおすすめします。
軽度の場合は、成長を待ってから、見た目を整えることを目的として手術を行うこともあります。
また、「マーカスガン現象」という、少し変わったタイプの眼瞼下垂もあります。
これは、まぶたを持ち上げる筋肉が、口を開けたり顎を左右に動かしたりする筋肉と連動してしまい、まぶたが一緒に上下に動いてしまう状態です。
マーカスガン現象は、視力に影響を与えることは少ないですが、見た目の問題から手術を行う場合があります。
症状を和らげるためには、症状が出ていない方の顎で噛む習慣をつけることが効果的です。

大人になってからかかる眼瞼下垂(後天性)
後天性眼瞼下垂は、大人になってからまぶたが下がる状態のことです。
成人後に発症する眼瞼下垂は加齢によってまぶたの筋肉や腱膜が衰えたり、まぶたを持ち上げる筋肉がまぶたから剥がれてしまうことが、最も多い原因です。
しかし、加齢以外にも、さまざまな要因で後天性眼瞼下垂は起こります。
例えば、
- コンタクトレンズ: 特にハードコンタクトレンズの長期使用
- 目のこすりすぎ: 習慣的に目をこする
- 点眼薬: 緑内障の治療薬など、特定の点眼薬の長期間¥使用
- 病気: 脳梗塞などの病気による神経麻痺、重症筋無力症、ホルネル症候群など
- 外傷: まぶたへの直接的なダメージ
- ボツリヌス毒素注射: 注射後の副作用として一時的に起こる場合もあります。
このように、後天性眼瞼下垂の原因は多岐にわたるため、眼瞼下垂の治療には、原因を正確に見極めることが非常に重要です。
原因によって適切な治療法や手術方法が異なるため、自己判断せず、大阪・難波・桜川で形成外科専門医が在籍する桜川よしえクリニックまでお気軽にご相談ください。

偽眼瞼下垂
偽眼瞼下垂とは、まぶたを持ち上げる筋肉は正常に機能しているにもかかわらず、まぶたが下がって見えてしまう状態のことです。
これは、加齢や急激な体重減少などによってまぶたの皮膚がたるんだり、眉が下がってしまったり、眼球を支える脂肪が前方に出てきてしまったりすることが原因で起こります。
偽眼瞼下垂は、見た目の問題だけでなく、視界が狭くなったり、目が疲れやすくなったり、肩こりや頭痛を引き起こしたりすることもあります。
眼瞼下垂と偽眼瞼下垂は、症状が似ているため、自己判断で治療法を決めるのは危険です。
もし、まぶたのたるみや視界の狭さなど、気になる症状がある場合は、大阪・難波・桜川で形成外科専門医が在籍する桜川よしえクリニックまでお気軽にご相談ください。

眼瞼下垂の治療法・手術法
眼瞼挙筋前転法(眼瞼挙筋短縮術)

眼瞼挙筋前転法(がんけんきょきんぜんてんほう)は、目を開ける筋肉である「眼瞼挙筋」を強化し、まぶたが重たく見える「眼瞼下垂」や目が開きづらい状態を改善するための手術です。 この手術では、眼瞼挙筋を短縮して位置を調整し、自然でスムーズな目の開閉を実現します。
当院では、患者様の状態やご希望に合わせて、目の自然な表情を損なわないよう丁寧に手術を行い、術後の腫れや痛みを最小限に抑えるよう努めています。
眉毛下皮膚切除法

眉毛下皮膚切除法(びもうかひふせつじょほう)は、眉毛の下に沿って余分な皮膚を切除し、目元のたるみを改善する手術です。 この方法は、加齢によりまぶたが下がったり、重たく見える状態を改善するのに適しています。 切開線は眉毛の下に隠れるため、目立ちにくい仕上がりが特徴です。
この手術により、余分な皮膚が取り除かれることで、目元が引き締まり、若々しく明るい印象を与えます。また、目の周りの機能的な改善(視野の広がり)も期待できます。
眼瞼下垂手術の費用
眼瞼下垂手術を受けるにあたって
知っておきたいこと
眼瞼下垂手術は、主にまぶたの機能を改善し、視界を広げることを目的とした治療です。
手術を受ける際には、以下の点を理解しておくことが重要です。
保険適用の条件について
眼瞼下垂症が保険適用となるのは、視界の妨げが日常生活に支障を及ぼす程度である場合です。
例えば、まぶたを開ける際に額にしわを寄せる、顎を上げて視界を確保しようとするなどの動作が、
頭痛や肩こりを引き起こす場合には、健康な生活を妨げる要因とみなされ、保険適用の対象となります。保険適用の可否や最適な治療方法は、医師の診断に基づいて決定されます。
手術後の腫れや皮下出血について
術後には、まぶたの腫れや皮下出血が発生することがあります。これらは術後2日目をピークに、1週間から10日程度で軽減し、約3週間でほとんど落ち着きます。
最終的な仕上がりは、3か月後に自然な目元になるのが一般的です。腫れを抑えるためには、術後1週間程度は運動や飲酒を控えることが推奨されます。
追加手術の可能性
片側または左右で差がある眼瞼下垂の場合、手術後に改善された側の眉毛が自然に下がり、症状が軽度だった側のまぶたが下がることがあります。
このような場合、左右のバランスを整えるために追加の手術が必要となることがあります。
頭痛や肩こりへの影響
眼瞼下垂によって引き起こされる頭痛や肩こりは、手術後に軽減するケースが多いです。
しかし、これらの症状が他の要因による場合には、必ずしも改善が見られるわけではありません。
美容目的の手術と保険適用外
まぶたの手術は、美容や若返りを目的として行うことも可能ですが、この場合は保険の適用外となります。
眼瞼下垂手術は、見た目の改善だけでなく、生活の質を向上させるための重要な治療です。
治療を検討する際、当院では患者様のお悩みやご希望を丁寧にカウンセリングし、一人ひとりに適した治療法をご提案いたします。
よくあるご質問
-
Q. 眼瞼下垂手術は痛いですか?
手術中は局所麻酔を使用するため、痛みを感じることはほとんどありません。
術後は多少の腫れや違和感が出ることがありますが、処方された痛み止めを使用することでほとんどの場合快適に過ごせます。 -
Q. 術後に腫れや内出血はどのくらい続きますか?
腫れや内出血は術後2〜3日目にピークを迎えますが、1週間程度で徐々に軽減します。
完全に腫れが引いて自然な仕上がりになるまでには、通常3か月ほどかかります。 -
Q. 保険適用と自由診療の違いは何ですか?
保険適用の場合は、視野障害や生活に支障があると診断された場合に限られます。
一方、自由診療は美容目的や若返りを目的とした治療となり、全額自己負担となります。 -
Q. 再発の可能性はありますか?
眼瞼下垂手術の効果は長期的に持続しますが、加齢や生活習慣によって再発する可能性もあります。
その場合には、再手術が必要になることがあります。定期的な経過観察が重要です。 -
Q. 眼瞼下垂手術はどのくらいの時間がかかりますか?
手術時間は通常、片目で30〜60分程度、両目の場合は約60〜90分程度です。
患者様の症状や手術の方法によって若干異なる場合がありますが、日帰りで行える手術が一般的です。